子どもたちへの想いを胸に 〜みんなでつくる!まる市 夏のミニマルシェ

学生による記事

茨城大学の学生による記事です。ぜひご覧ください。

 7月27日、四季文化館みの~れ(小美玉市部室1069)にて「OMITAMA まる市~夏のミニマルシェ~」が開催され、多くの親子連れでにぎわいました。「創る楽しさ、集う楽しさを、未来へつなぐ」を合言葉にまる市は地域の笑顔を咲かせていました。

※スライダーバーガーが人気! …AND BURGER

「みの~れの子どもたちが活躍できる場をつくる考え方に共感し、子どもたちにとっても関わっていける場所であってほしい」と、まる市代表を務める稲毛幸子さんは自身の思いを話してくれました。子どもたちを応援する意味も込め、子どもたちの発表やイベントに合わせて、まる市を開催しています。住民主体だからこそ、楽しみながら自分たちがしたい形で、子どもたちに喜んでもらえる場所を直接作ることができているそうです。

 結婚を契機に小美玉市に移住してきた、まる市副代表の前川芽衣さんは「来た頃は全然知り合いもいなかったけど、まる市に参加することで顔見知りが増えて、より自分が地域に入れた。まる市はチャレンジしたい人への応援する場を作りたい」と笑顔で話してくれました。

※インタビュー時の様子
   

まる市にはフード、雑貨、ワークショップと多くのお店が、小美玉市内外から集まります。出店者さんの多くは「地元でステキなイベントをやっているから、参加したい」とSNSでまる市を知り、参加しています。

 子ども店長の高野晃来くん(10歳)は、まる市メンバーが開催した「子ども店長になろう!」でお店準備の基礎講座を受講し、今回のまる市で子ども店長としてワークショップを出店したひとり。以前に友達が出店したこともあり、また、やってみたいと思ったそうで、実際に自分のお店ができて、とても楽しそうな様子でした。

※ワークショップを開いた、子ども店長の高野晃来くん

 まる市では、子どもも大人も一緒になって楽しくマルシェを作っている光景が印象的でした。子どもだけでなく、大人も一緒に挑戦できる居場所があることで地域が明るくなります。まる市の取材を通して、地域の中で人がつながることの大切さを実感しました。

※運営・出店された方々
  • コメント ( 1 )

  1. かが

    いきたかったやつです、様子がわかってありがたいです。今度はいってみたいです!

増田夕奈

26 views

静岡県出身。茨城大学人文社会科学部で近代文学や哲学を学んでいます。好きな食べ物はトマトと桃です。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

ABOUT

TOWN JOURNAL OMITAMAとは
私たち小美玉市民による、小美玉市民のための市民メディアです。

有志の住民グループにより結成された「タウンレポーター」が茨城新聞社の取材や編集の指導や協力を受けて、小美玉市の情報を小美玉市民のために発信していきます。
ABOUT